アロマ・キャンドル・フラワー
最近、ダイソーやセリアに行くと必ず100円のアーティシャルフラワーを買ってしまいます。 店頭に綺麗なお花が並んでいて、思わず買いたくなるので困っています。 買ってみたはいいけど、ちょっと収納場所に困ってきた・・・ というわけで「トピアリー」を…
習い事が趣味の自分ですが、いろいろな教室にいくと 「いい教室」と「悪い教室」 「いい講師」と「ダメな講師」 「一流」と「三流」 の違いが見えてきます。せっかくお金を払うのなら「いい教室」の「いい講師」のところにいきたいですよね。 久々「相当ダメ…
最近は「花」にはまっています。 けれど、生花はすぐ枯れるし、ドライフラワーはパサパサして崩れるし、プリザーブドフラワーは高いし。 目をつけたのは、100円均一で買える「アーティシャルフラワー」。 ダイソーやセリアのアーティシャルは、結構使える…
最近タッセルにも、アロマサシェにもはまっています。 そこで思いました・・・。 サシェとタッセルを合体させればめちゃくちゃなんかいい感じなんじゃ??♫ そこで「サシェタッセル」なるものを作ってみることにしました。 クローバーのタッセルメーカーがあ…
レッスンに通うこと1ヶ月。いよいよフラワーケーキ、卒業制作です。 絞りとの格闘。初めはなかなか慣れなかったけれど、レッスンを続けるうちにだんだん上達しました。 フラワーケーキとは? フラーケーキとは、バタークリームを使って素敵なお花を絞ってい…
バラの絞りの基礎から練習して、カップケーキを経て、ついにフラワーケーキもホールに挑戦することになりました。 ホールとなるとかなり本格的です。現役のパティシエさんも習いに来るそうですよ。 こちらが焼きあがったホールケーキ。 バタークリームでナッ…
プリザーブドフラワー教室に行ってきました。習う目的はリボンだったのですが、今までドライフラワーを扱うことご多かったので、プリザーブドフラワーの美しさに感激(๑>◡<๑) ※プリザーブドフラワーとは ドライフラワーが花をそのまま乾燥ささせたのに対し、…
フラワーケーキ、韓国から伝わって今ジワジワとブームが浸透中です。 フラワーケーキの本もたくさん出ていますが、1番はこらがオススメ。バターレシピから、お花の絞り方まで詳しく書かれています。 フラワーケーキ 軽いバタークリームで作る 作者: 長嶋清美…
冬も佳境、毎日乾燥した日々が続いていますね。そこで、洗えばしっとりつるつる、保湿力抜群の「はちみつ石鹸」を作ってみました。 ※レシピ オリーブオイル 米油 ひまし油 パームオイル ココナッツオイル 精製水 苛性ソーダ お好きなアロマ ※苛性ソーダの取…
久しぶりに街へ出かけました。人混みが好きじゃないので、都会に出るのは久しぶり。途中で外人の方に話しかけられてびっくり。 普段知り合いの生徒に英語を教えている成果か、わりとスムーズに道案内できました♪今日はいい日だ♡ 今日はちょっとショックなメ…
大豆からできたソイワックスでつくる、ソイフラワーキャンドルが最近じわじわと人気になっています。 ソイフラワーといっても、主催している団体がいくつかあって、メジャーなのは日本ソイフラワー協会のようです。 ソイフラワーの説明もちゃんとありますね…
最近は暇さえあればキャンドルレッスンにそそくさと通っています。 今回は「銀座スタジオエス」の花キャンドルアーティストコースのレッスンを受けてきました。 とにかく、何もかもが素敵すぎ。先生が美人、アトリエがオシャレ、キャンドルがキレイすぎる、…
あまりお母さんへの恩返しが出来てない親不孝な娘。習い始めたキャンドルで、ちょっと豪華なバラのフォトフレームをプレゼントすることにしました。 まずパラフィンワックスで、フレームの型をとります。今回は白で着色。 パラフィンワックスはAmazonで手に…
今日は蜜蝋(ミツロウ)でバラのキャンドルを作りました。蜜蝋はミツバチがつくる巣からできたもので、ワックスの中では1番の高級品です。 アマゾンでも手に入ります。ミツロウは化粧品やクリームなどにもよく使われます。 精製みつろう[白] 100g [蜜蝋/ミ…
みなさん「石粉粘土」って知っていますか?小学校でよく使う「油粘土」は親しみがありますよね。 アーテック 油ねんど 1kg (無臭・抗菌) 003019 出版社/メーカー: アーテック メディア: おもちゃ&ホビー この商品を含むブログを見る 油粘土は、一度作っても…
皆さんヘナアートってご存知ですか?インドに行った時に1度やってもらったことがあるのですが、よく知らずにいました。 ヘナアート(メヘンディ)とは? メヘンディとはヘナという植物で、手や腕に模様を描くアートです。タトゥーみたいだけど、2週間くら…
今年のクリスマスは、母にプレゼントを送ることにしました。母の日に何もしてないので。 母はお花が好きなので、どうせならドライフラワーも自分でつくってみよう、ということで、色々な方法にトライしてみました。 ドライフラワーの作り方は、いくつか種類…
もうすぐクリスマスですね。っていうか、もうクリスマスか。一年が早いったらありゃしない。 最近キャンドルネタが多くて自分でもどうしようかと思ってるんですが、何事もやりたい時がやり時。ハマりたい時がハマりどき。 ブログへの情熱はどこへやら。ちょ…
忘備録とは・・・「忘れないようにメモしたり記録したりするもの」 はてなブログでは邪道かもしれないけど、たまにはこんな記事を。 先日お世話になった、海の見える自宅でのキャンドル教室が、とても素敵だったので、書き留め。 たくさんのカラーチップ ピ…
またまたキャンドルのお時間がやってまいりました。 せっかく作ったけど失敗したキャンドル。 このままでは勿体ないので溶かします。 さてさて、何に変身するのかな? 溶けたロウを紙コップにうつしてぐるぐるします。 ねばっているとだんだんホイップ状にな…
またまたキャンドルネタです。 まだまだ初心者で技術レベルも低いので、キャンドルを作っても大抵が失敗作になってしまいます。でも、捨ててしまうのも勿体無い・・・ そこで!再利用してみることにしました。 今回再利用するのはこちらのキャンドルたち。 …
キャンドル作りをはじめてから、いろいろなワックスの知識がつきました。その中でも1番高級なのが「ミツロウ」ワックス。 自然のミツバチが作ったロウなので、石油から作ったロウより、それはもう格段に何かとスゴイのです。 身体に優しい、アロマで香りを…
またまた「キャンドル」ネタです。でも、キャンドル作りを趣味にしてから、旦那の友達のお土産なんかに丁度いいのです。 特に「結婚祝い」とか「出産祝い」でキャンドル大活躍ですよー!♪女性や子供にあげれば「かわいー♪」は鉄板ですしね。 「ものづくり系…
最近「デコパージュ」が流行っているらしいです。 デコパージュとは、上靴、布バック、雑貨その他なんでも無地のものに「紙ナプキン」を貼り付けてシャレオツにするやり方です。 用意するものは、 ・デコパージュ用専用液 ・お気に入りの柄紙ナプキン ・筆 …
またまたキャンドル作りに行ってきました。今回お世話になったのはcandle studio oneさん。 Aroma&Candle School Candle Studio One 店内は天井からドライフラワーが吊るしてあり、とってもシャレオツです。今日は他2名のかたと御一緒でした。 先生の作品た…
最近仕事の合間をぬっては、キャンドル教室巡りをしているcostcogogoです。 もう、キャンドルづくりが楽しくて仕方ないんです。 今日お邪魔したのは「candle studio Clarté」さん。最近の中では、先生のお人柄、先生の作品のセンスともに抜群のスクールです…
今ブームの「ボタニカル・キャンドル」。お花がいっぱいのキャンドルはとっても美しいですよね。 自分で作るとなるとハードルが高そうですが、100円均一で購入した材料を利用してそれなりに作ることができます。 お花はダイソーで売っている「ペーパーフ…
最近ブームの「アロマ・キャンドル」は、結婚式にも人気があります。 せっかく始めたキャンドル作り。知人の結婚祝いに、大豆から作った「ソイワックス」を使って「ボタニカル・キャンドル」を手作りしてみました。 器はガラス製のこちらを使います。 器にド…
パラフィンワックスを使ってつくる「鉱物キャンドル」。キャンドルの芸術性を存分に堪能できます。 鉱物キャンドル制作の参考にした本はこちら 鉱物キャンドルのつくりかた 作者: 福間乃梨子 出版社/メーカー: 日東書院本社 発売日: 2016/04/07 メディア: …
「ジェルキャンドル」は「ジェルワックス」を使ってつくります。特徴は「透明」であること。 触り心地もプニプニしていて、パラフィンワックスとは一味ちがうキャンドルが創作できます。 夏休みの工作などで、サンドアートを敷いてジェルワックスを流してキ…