医学部生活
医師国家試験も終わって医学部6年生はそろそろマッチングの季節になりました。 自分もそれほど熱心にやったわけではありませんが、後から気がついた、こうすれば良かった点をいくつかアドバイスしたいと思います。 病院見学について マッチングといえばまず…
医学部での解剖実習は、最大の山場イベント。立ちっぱなしでご遺体を解剖してくのですが、とにかく時間が長く、慎重な作業が必要とされるので、なにかと事件が起きがち。 そんな過酷な解剖実習で、実際にあった事件をまとめてみました。 ご遺体の臓器を見て…
一度大学を卒業したものの、夢を捨てきれずに医学部再受験に挑戦する人は年々コンスタントに存在します。 見事に合格を勝ち取ったとしても、入学する先は19、20歳のまだぴよぴよのヒヨッコさん達が主体の場所。 再受験生は本来はお呼ばれでないのです。 …
山崎豊子原作の「白い巨塔」は、一般人には覗くことができない医学部の内情を、かなり忠実に再現したドラマです。 ドラマは第一部と第二部にわけられ、第一部は財前助教授が教授選に勝利するまでの話、第二部は財前教授の医療過誤裁判の話です。 どちらもか…
医学部には小さい頃から「受験受験」で相当キッツイ教育ママに育てられた人がチラホラいます。 教育ママは大多数が過保護。自分の子供をまるで操り人形のように育てます。 そんな家庭で育った、医学部に本当にいたマザコン男の恐怖実録をお届けします。 週に…
医学部は偏差値高い集団なので、それなりの個性的人間が集まります。 医学生は親も医者という家系は結構多く、親の平均所得は他学部より高い傾向にあります。 私立は開業医の子息がかなりの割合を占めているんですが、国立にも開業医や勤務医のお坊ちゃん、…
医学部は入るのも超難関ですが、入ってからもいばらの道です。無事に医師国家試験までたどり着いても1割は不合格になります。 しかし、医師国家試験にたどり着くまでに数々の難関があるのです。 ある大学は、入学者が100人いたとして、6年生に進級した…
女医の3人に1人は結婚できないと言われています。たしかに、高校時代の仲良しグループから医師になった女性は自分を含めて6人。そのうち4人は結婚。2人は独身です。 4人の結婚相手は医師、自営業、サラリーマン、開業医など様々。結婚しなかった女医は…
「医師」「医療」をテーマにしたドラマは数々ありますが、ズバ抜けて質が高いのが「白い巨塔」です。 「白い巨塔」は山崎豊子さん原作の、医学界の腐敗を鋭く追及した社会派小説です。 山崎豊子 白い巨塔 全5巻セット (新潮文庫) 作者: 山崎豊子 出版社/メー…
医学部はなかなか個性の強い人間が集まります。運が悪いとキョーレツ揃いで、学生生活に支障をきたすこともしばしば。 うまーく適度に距離をとって付き合えればいいのですが、なにせキョーレツなので、なかなか難易度高い。 そこで、人間関係に悩んでいる人…
最近、自分のブログに来てくれる人の検索ワードを調べてみると、「医学部」「きつい」「つらい」「馴染めない」という言葉で検索されていることが多いんです。 みんな医学部で苦労してるのかな? 確かに医学部はきついです。精神的にも身体的にも。2度とゴ…
「医学部は忙しくて6年間あっても瞬く間に過ぎてく」それに気が付いたのは2年くらいたってからあとでした。自分なりに何か爪痕を残したいとは思っていたのですがなかなか時間がとれず。 実習もきついので体力的にも厳しい日々が続いたのですが、「これじゃ…
楽しい医学部生活!だったらいいのですが、医学部はなかなかハード。実習がわんさかありますし、終わったと思ったらテスト&レポート&テスト。 自分はもう一度学生になったら、アルバイトしまくってお金を貯めて、貧乏旅行で世界一周するぞ!というのが一つ…
再受験でもそうでない人でも、医学部合格おめでとうございます!の続きには忙しい医学生としての生活がまっています。しかも6年も。小学校と一緒です。かなり長いので、馴染めないとちょっと辛い6年間になったりもします。 医学部生活の集大成として医師国…