minneにはキャンドルコーナーがあります。作家さんが創るキャンドルは素敵なものが多く、ついつい衝動買い♡
最近minneで購入した「ボタニカル・ワックス・サシェ」。気に入っていたのですが割れてしまいました。
勿体無いので、再利用することに決定。
ワックスバーをそのまま溶かします。
きれいにワックスが溶けました。
綺麗なドライフラワーも再利用します。
溶けたワックスを、オーブンシートをひいた型に流し入れて、ドライフラワーを配置。
ピンクの顔料を入れて華やかにしてみました。
使った顔料はこれです。
12色も入ってとてもお得。いろんな色の「アロマワックスバー」がつくれます。
ワックスが固まりました。きれいなピンクでいい感じ♡
型から抜こうとしたときに、ワックスが割れてしまいました。やはり強度が足りないのかな?
仕方ないので再チャレンジ。もう一度溶かします。
ドライフラワーも取り出して再再利用。
もう失敗したくないのでここで新兵器投入。
アロマワックスバー専用の「シリコンモールド」です。型崩れもなく、固まったワックスが綺麗に抜けます。これがあると本当に便利。
キャンドル作りを趣味にするなら、是非持っておきたい一品です。初心者でもきれいな「ボタニカル・ワックス・サシェ」が簡単につくれます。
ドライフラワーは傷んでしまったので、ダイソーで購入した「ペーパーフラワー」を使います。100円だけど、なかなかの出来で綺麗ですよ。
「ボタニカル・ワックス・サシェ」決め手は「ドライフラワーの綺麗さ、豪華さ」だったりします。
ドライフラワーは高いので、なかなか気軽には使いにくいのですが、100均のペーパーフラワーなら気楽に使えるし、それなりに華やかになってくれます。
ドライフラワーが手に入らないときは、100均のペーパーフラワーを使ってみてください。
再再利用のドライフラワーと、ダイソーのペーパーフラワーをミックスして、ワックスが固まらないうちに配置します。
ワックスが固まったら、モールドから取り出します。さすがシリコンモールド。 へばりつきも割れもなく、綺麗に取り出せました。
ひもを通して「再再利用 100均ペーパーフラワー アロマワックスバー」の完成!
作り方はこの本を参考にしました。
藤村りょうこさんは「アロマワックスバー」の先駆者です。火を灯さずにアロマとドライフラワーが楽しめるアロマワックスバーは、贈り物に最適♡
100均でつくる「ボタニカル・ワックス・サシェ」はこちら
購入したワックスバーが破損してしまったら、再利用+100均ペーパーフラワーでつくる「ボタニカル・アロマワックス・サシェ」がおすすめです。
スポンサーリンク