医学部再受験中は、とてつもなく孤独です。そして、とてつもなく後ろめたいです。そしてとてつもなく、先が見えなくて真っ暗曇りです。
受かる保障もない、失敗したときの受け皿もない、歳だけはどんどんすぎていく、成績が停滞期に入ってしまったらうつ病にでもなりそうです。
そんな中、平常心を保ち淡々と受験勉強を続けることが一番のポイント となります。
でもやっぱり閉塞感はやってくる。そんなときにお勧めの息抜きの方法をご提案します。当たり前のことかもしれませんが、思い切ってやってみると効果ありますよ。
再受験中はいっぱい寝よう!
不安になって眠れなかったり、睡眠時間を削ってまで勉強しようとすることもあるかもしれませんが、再受験中は仕事に追われているわけでもないので、8時間ぐっすりと寝てください。
脳は睡眠によってその日の記憶が定着化され、脳がリフレッシュするといいます。睡眠が足りていないと、結果的に勉強の効率が落ちてしまいます。
再受験中にも趣味を持とう!
自分は勉強だけだと窒息しそうになっていたので、近くのバレーサークルで週3-4回汗を流していました。再受験と全く関係ない会話は気分転換にもなるし、運動することで脳も気分もリフレッシュします。
またバレーもうまくなっていくので、成績の上昇と合わせてダブルでやる気が出て、生活にハリが出ていました。
安らげる場所をつくろう!
家の近くに動物園があったので、再受験中もやもやした時はよくそこに出かけていました。そして動物をぼーっとみながら話しかけたりしていましたね。動物は見るだけでも癒されるし、ぼーっとすると少しの間でも息苦しさを忘れることができます。
この他にもたまには映画をみて異次元の世界にひたったり、公園のボートにのって水面をゆらゆらしたり、ストレスがたまったときは洋服瀑買いなんてのもやっていました。
勉強する場所を数か所確保しよう!
中でも一番役に立ったのがこれです。勉強は主に図書館でしていたのですが、毎日毎日同じ場所に行くというのは変化がなくて、とっても気が滅入るものです。
そこで、自分は複数の勉強場所を確保して、日によったり気分によったりして場所を変えていました。隣町の図書館にいったり、スタバにいったりマックにいったり、ショッピングモールのフードコートに行ったり。
これは毎日新鮮な気持ちで勉強に臨めたので、とってもよかったと思ってます。
勉強が行き詰ってきたら、たまには遠出してみませんか?
電車からいつもと違う景色をみるのもいいものです。
自分なりの息抜き法をみつけて、うまく勉強ストレスと付き合うのも成功の秘訣だと思います。
スポンサーリンク