AEAJアロマテラピー検定 2級合格!勉強のやり方と必要なもの


スポンサーリンク

のっけから失礼いたします。

じゃじゃ〜〜ん。

f:id:costcogogo:20161230063448j:image

アロマ検定合格しました╰(*´︶`*)╯パチパチパチ。国家試験以来の久々合格証です。

どんな資格でも、こんな賞状もらえると嬉しいですね♪では、ノウハウなどをすこし・・・

 

アロマテラピー検定って何?

アロマは植物の葉や花、果皮、樹皮など自然物の様々な場所から 香りのエキスを抽出したものです。

アロマ検定では、アロマの歴史、性質、種類、使い方、効能などを学びます。

 

アロマ検定1級と2級の違いは?

2級はアロマを自分で楽しむための資格。1級はすこし進んで、自分以外の人にアロマを楽しんでもらうための資格です。

学ぶものはほとんど同じかな。覚えるアロマの量は2級が10種類、1級が30種類です。

 

検定に受かるといいことあるの?

キャンドルや石鹸を学び始めたので、アロマととても相性がいいんです。

匂いが嫌だ、無臭が好き派だった自分ですが、たくさんの種類の中から、自分が気にいる香りって絶対あるものなんですよ。

その香りを楽しむことで、精神的にリラックスしたり、ウキウキしたり、楽しくなったり。

生活の一部にアロマを取り入れるとちょっと豊かな毎日になります。

 

アロマ2級の勉強に必要なもの

まず、教科書はAEAJから出ている公式テキストを購入してください。

 ↓これです

アロマテラピー検定公式テキスト2級〈2015年7月改訂版〉

アロマテラピー検定公式テキスト2級〈2015年7月改訂版〉

 

 

 へんに◯キャンとかで五万払うより、この本1冊読むだけでいいです。

あとは生活の木から出ている、検定用のアロマキットを買ってください。

 

 この10種類の香りはすべて覚えます。ティートリーとかなかなか強烈で、結構びっくりして楽しかったです。

 

アロマ2級勉強の方法

ズバリ、2日前に教科書をさらっと読んで、1日前に付属の問題を解いて、答えを覚えただけです。。。

アロマ10種類はティッシュに垂らしたりして直前に覚えました。

医師国家試験と比べると・・・大学入試と足し算引き算くらいの差がありました。(簡単でした。生意気ですみません)

 

アドバイ

2級と1級は結構被っているので、初めから1級を受けた方がいいです。勉強量もそんなに変わらないと思います。

ちなみに1級があれば2級は要りません。

 

次に目指すところは

アロマテラピー検定1級を取ると、アロマテラピーアドバイザー、アロマテラピーインストラクターと進むことができます。

自分は来年1級をとって、アドバイザーくらいまで取れば充分かなと思ってます。

アロマは医療(特に精神科)に活かせるので。試験は年2回しかなく、応募期間も短いので、プランを立てて取得した方がいいと思います。

 

次の野望

むふふ。次はこれを取ります!

特定非営利活動法人 日本メディカルハーブ協会認定 メディカルハーブ検定テキスト-公式テキスト

特定非営利活動法人 日本メディカルハーブ協会認定 メディカルハーブ検定テキスト-公式テキスト

 

 

3月に試験。アロマとハーブって、両方興味あったんですよね〜〜。石鹸にハーブはよく使うし、料理にもどんどん使ってみたいし。

選んだのはメディカルハーブ。漢方薬みたく、全身治癒力を高めるという意味でとってもいい。

料理に使うハーブとしても興味あったので、ハーブセラピストもいいかなと思ったんですが、やはりメディカルハーブにしました。

取得して美味しいハーブティー飲んで、まったりしたーい。

 

というわけで、参考になったかどうかはわかりませんが、アロマテラピー検定は、合格率も高く、何万もかけなくても独学で取得できるので、興味ある方は是非頑張ってみてください。

(๑>◡<๑)
スポンサーリンク