ブログを始めて早10ヶ月。たかが10ヶ月、されど10ヶ月。いや〜、我ながらよく書いたもんだ〜と感じます。
はて、気がつけば、読者登録しているブログもだんだんと息絶え絶えになってきて、消滅したブログもいる!?
毎日ブログを読んでいれば、「あれ?いつの間にかあのブログが消えている!」ということに気がつきます。
安定感のある大御所さまたちは、相変わらず安定感がありますね〜。
「非アクティズム」
「あれそれやそれこれ」
さまなどですね。レビュー記事などで着実に記事を重ねておられます。
まぁ、1番安定感があるのはイケダハヤト先生ですが。まぁ、ブログ書かなくなったら生きる意味もなくなるから、そりゃそうだよね。
続いているブログと消えてしまうブログ、どこが違うのかを考えてみました。
なるべく高価なものをレビューする
長続きしているブログは、記事の3分の1〜半分くらいを、購入したモノのレビュー、紹介に当てています。
日頃から読者にウケる買い物の仕方を知っているんでしょうね。
レビューされてるモノは、結構高価です。これは大事な要素で、Amazonの紹介利益に関わってきます。
ブログで高価なものを詳しく丁寧に紹介するという技術は、ブログを育てるために大事かな〜と思います。
Googleが調子悪いときに、Amazonの利益が上がるとモチベーションもアップ↑
これは長続きの秘訣の1つになりますね。
ブログ仲間がいる
長く続いているブログは、有名なブロガー同士で交流があるようです。
ブログ仲間がいるというのは、継続の支えにねりますね。
自分といえば、うさぎたんくらいしかいませんが。といってもうさぎたんは、あっという間にスターなので、置いてけぼりです。亀の気分です。
ブログが思うように書けないときは、ブロガー同士で相談しあったりできる環境があるといいですよね。
検索で読まれる記事を書く
「検索で読まれる」というのは、長い目でみるとやっぱり大事かな〜と感じます。
個人的な意見や出来事で成り立ってるブログも多々ありますが、どこかで限界がくるのかな?と。
プライベートを露出しすぎるのも、精神衛生上あまりよくないですね。
批判や、ネガティヴな記事も、どっかで心が折れます。
長続きするためには、誰が読んでも無難で、有益な記事を書くことが秘訣ですね。
ブログの研究を続けている
長く続いているブログは、どうしたらアクセスアップするか、などの研究を地道にしています。
趣味で続けていたら書けなくなるけど、一度ブログで利益を得ると、さらに上を目指すために根性でブログを書き続けます。
Google先生のご褒美は、やっぱり嬉しいのです。
些細なことも書ける
長続きのブログは、毎日中身の濃い記事というより、日常のかる〜い出来事もさらっと記事にしています。
中身の濃い記事を毎日書くのは、どんな達人でも無理です。ちょっとしたことでも、ブログに書けるように毎日アンテナ張っているんでしょうね。
書くことがない、と断念するより、なんでもいいから記事をかいてアップしてみる方がいいと思います。
長続きのブログは、ずーっと読んでいると共通している秘訣が沢山ありますよ。
チリも積もれば山となる。ブログはまさにそれが当てはまります。
一度始めたブログ、ながーく続けるために色々工夫してみましょう。
スポンサーリンク