今ブームの「ボタニカル・キャンドル」。お花がいっぱいのキャンドルはとっても美しいですよね。
自分で作るとなるとハードルが高そうですが、100円均一で購入した材料を利用してそれなりに作ることができます。
👇お花はダイソーで売っている「ペーパーフラワー」を利用します。
こちらもダイソーで購入した紙コップと、右は塩胡椒入れ。
紙コップの真ん中に塩胡椒入れを立てます。
ペーパーフラワーを敷き詰めて行きます。
パラフィンワックスを溶かします。

《日本製》 1kg キャンドル用 パラフィン ワックス (ペレット状) キャンドル 手作り 材料 蝋燭 ハンドメイド キット ボタニカル HAPPYJOINT
- 出版社/メーカー: HAPPYJOINT
- メディア:
- この商品を含むブログを見る
敷き詰めたペーパーフラワーの周りに、パラフィンワックスを流します。
20分ほど置いて固めます。固まったら塩胡椒の容器を抜きます。
👇周りだけワックスが固まっています。
キャンドル芯を立てて、真ん中にパラフィンワックスを流します。
ペベオのキャンドル芯は、品質もよくとても使いやすいです。
芯を割りばしに挟んで固定し、ワックスが固まるまで待ちます。はやく固めたい時は、冷蔵庫で30分冷やします。
ワックスが固まったら、紙コップをペリペリ剥がします。
100円グッズを使った「ボタニカル・キャンドル」の完成!
うーんちょっとゴテゴテ気味なキャンドルになってしまいましたね・・・。
火を灯したらとてもいい感じです。100円グッズでここまで綺麗なら、作る価値アリですね。
ワックスさえ手に入れておけば、あとはダイソーグッズでステキな「ボタニカル・キャンドルキャンドル」が出来ます。
100均のキャンドルを溶かして作っても出来ますが、パラフィンワックスの方が透明感が出ます。
100均ペーパーフラワーを使った「アロマ・ワックスバー」の作り方はこちら
こちらの本も参考になります。

手づくり アロマワックスバー: 火を灯さずに香りを楽しむアロマキャンドルのレシピ
- 作者: 藤村りょう子
- 出版社/メーカー: 誠文堂新光社
- 発売日: 2013/11/18
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
簡単にできる「100均ボタニカル・キャンドル」ぜひ作ってみてください❤︎
スポンサーリンク