今ブームになっている「アロマワックスバー」ですが、100均で道具を揃えれば手づくりできちゃうんです。
ということで100均だけでつくる「ボタニカル・ワックス・サシェ」の作り方をご紹介します。
今回ダイソーで購入したのはこちら。
👇ホプリ×2個 IH対応鍋 ひも キャンドル キャンドルの型用の鍋
キャンドルをIH対応鍋で溶かしていきます。高温になるので温度管理注意。放っておくと発火します。
キャンドルが溶けると芯だけが残ります。今回芯は使わないので捨てます。
キャンドルが溶けたら、80度以下になるまで冷まします。
80度以下になったら、アロマオイルを垂らします。アロマも100均で購入しました。今回はレモングラスのフレーバーです。
ワックスバーの装飾に使うポプリのドライフラワーを、溶けたキャンドルにくぐらせて、コーティングします。
キャンドルが固まらないうちに、型用の鍋に流し入れます。ワックスバーが抜けやすくするために、あらかじめ型に油をぬっておきます。
キャンドルが固まらないうちに、100均のポプリを並べてアレンジします。
ある程度冷えたら型からキャンドルを出して、 割り箸でひもを通す穴を開けて、ひもを通してできあがり。
油をぬっていたものの、なかなか型からキャンドルが抜けなくて、ガタガタになってしまいました。うううう失敗です。
次は油を引くのではなく、オーブン用のクッキングシートを引いてキャンドルを型に流してみました。お花は自家製のドライフラワーです。
クッキングシートは優秀で、ロウのくっつきもなくきれいに型から抜けてくれました。同じようにひも用の穴を開けて、ひもを通してできあがり♫
初めての挑戦。なかなか難しい。でも100均で揃えた材料にしては上出来😆ほんのりレモンの香りがして、いい匂い。
パラフィンや、ミツロウなど本格的な材料を揃えなくても、100均で買える材料でこんなオシャレな「アロマワックスバー」が出来ますよ♫
👇今回参考にしたのはこちらの本
藤村りょうこさんは「アロマワックスバー」の先駆者で、この本が出版されてからキャンドル作家さん達に「ボタニカル・ワックス・サシェ」が流行りました。
「 アロマワックスバー」はキャンドルとほぼ同じ材料を使って作りますが、火を灯さずに香りを楽しめます。
贈り物にしてもいいですし、インテリアとして楽しんでもいいですね。
ぜひ作ってみてください😆
スポンサーリンク