みなさん、たんぽぽは見たことありますよね?
「たんぽぽコーヒー」が流行ったように、たんぽぽにはむくみ、肝機能向上などいろいろな効能があるようです。
道端にけなげに咲いていて微笑ましいたんぽぽですが、わたしが好きなのが綿毛。道端で見つけたら、ふーっと息を吹きかけて思わず綿毛を飛ばしたくなる。
ずっとそのフワフワした姿をみていたいけど、すぐ散ってしまうはかない花。
でも、そんなたんぽぽの綿毛を、形壊れずハーバリウムとして残す方法があるというので、習ってきました。一時期流行したハーバリウムですが、オイルを入れますよね。それでも綿毛が壊れないって不思議。どんな仕組みなのか、知りたい!
今回お邪魔したのは、キャンドルとハーバリウムを教えている教室。キャンドルは自分もつくるので、話がはずみまくり。
きのこキャンドル
こちらは今流行りの固まるハーバリウム
固まるハーバリウムはハルコレさんから出ている特殊な液を使うのだけれど、最近2液性レジン で代用したインアリウムなるものや、他にも続々と登場している模様です。
2液性レジン はオルゴナイトを作る時に使うので、硬くて代用できそうだよね。
2液性レジン
これがあれば固まるハーバリウムは一応できます。
あと、レジン を流す型ね。
2液性レジン は、UV加工が要らないので楽。でも、1日放置しなければならないのが、セッカチさんには痛い。
で、作ったのはこちらのたんぽぽハーバリウム。
フワフワの綿毛をどうやって固定させてるかがキモです。わかれば「なるほどー」となるけど、眼からウロコです。
後日固まるハーバリウムも作りました。たんぽぽの技を使えば固まるハーバリウムたんぽぽもできちゃうらしい。
クリームブリュレもいただいて大満足でした。
ハルコレさんの液はプニョプニョに固まるので、どちらかというとレジン のゴツゴツより、プニョプニョの方が好みです。
商品としては、少しの衝撃で欠けちゃったりするから売るのは難しいけど、観賞用としてはレジン より綺麗。
でも安価にできるのはレジン 。
早速レジン 液買って挑戦してみます。
スポンサーリンク