日頃からブログの記事の内容には結構気を使って書いているつもりです。
例えば
「個人の誹謗、中傷な内容になってないかな?」
「卑猥な言葉は揉み消してあるかな?」
「誰かが読んで、嫌な気分にならないかな?」
とか。医師としても、医師法、薬事法に違反してないかとか、まぁまぁ気を使って書いているわけですよ。
「うさぎたんみたいに、ちょっと過激風にすればバズも貰える可能性あるんだろうけど、火消し面倒だからマイルドに〜〜」
とかもちらほら思ってます。元々毒づくと止まらない性格なので慎重に慎重に・・」
と。
そんなですよ?そんな善良な(?)ブロガーにも、容赦なく来ちゃうわけですよ!あれが!
ジャーン!!
な、なんですと?この善良なブロガーがグーグル先生のアドセンスポリシーに違反しているですとな?!
まさに青天の霹靂です。アタフタします。
やはりね、ブログってグーグル様様じゃないですか。医師っつったってね、労働基準法も何もない過酷極まりない職業で、いつ体壊すかわかんないわけですよ。誰でも彼でも高給取りってわけじゃないですしね。
たった月数千円の副収入でも、やっぱり嬉しいわけですよ。そのために「ブログ、ガンバる!」ってなるじゃないですか。
そ、そのモチベーションの基礎となっているものが奪われようとしている!!
となれば、仕事ほったらかして、パソコンONしちゃいますよ。一体何が悪いんだってね。
どうやら、記事内容ではなく、広告の貼り方に問題があったようです。
自分的には記事が読みやすいように、スマホのトップ画面をスッキリさせたつもりだったんですよ。
んで、1番広告収入の割合がいいのが「記事上」だっていう噂もあちこちで聞いていたし、大きければ大きいほどいいって染谷さんも書いてたんで、トップ画面に300✖️250の広告貼っていたんです。
そしたらそれがダメだったみたいで。
速攻スマホ用の小さめ広告に直しましたよ。
あ〜〜あ、せっかくの稼ぎ頭が警告でポシャる。ちょっとショックでした。
でもスマホのトップ画面に、大きめの広告貼っている人結構いるんですけどねぇ。
今流行ってるのは、うさぎたんみたいに
こういう感じで「人気記事セレクション」とか「まず読んでほしい10記事」とか「まず自己紹介」とかのワンクッションをおいて、大きめの広告をギリギリ貼るってやり方ですね。
広告がトップ画面に全面に出てると、アウトみたいですよ。みなさんも気をつけて。
自分もうさぎたんの真似しようと思ってますが、今は警告メールが怖くてしばらく放置。
でもさぁ、ブログは何万とあるのにグーグル先生はどうやってチェックしてるんでしょうかね。自分もうさぎたんみたいに通報されたんでしょうか。
通報したら警告されて、通報されなかったらセーフってのは不公平ですよね。ちょっとむっとします。
まとめ
グーグルから警告メールが来たら、2〜3日以外に違反全部を改善しましょう。
記事内容などで違反が多い、どの記事かわかんないって人は結構大変だと思います。忙しいときにいきなり「速攻改善せよ!」て言われても困るし。
でもグーグル先生は容赦ないんで、平日でも突然警告メール出します。
あと、指摘された箇所を直したあと、アドセンスページに行って、「解決しました」のボタンを押しとかないとヤバイです。
「改善後メールで報告する必要はありません」て書いてあるので油断してましたが、アドセンスページではちゃんと「改善しました」の報告を求められています。
まったく心臓に悪いぜよ〜〜。ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
スポンサーリンク