キャンドルの次は「コケ」にハマろうとしたんですが、コケってお金と手間がまぁまぁかかるので意欲続かず・・
次に興味深々なったのが「せっけん」。苛性ソーダを使わない宝石石鹸が今流行ってますよね。「これは行かねば!」というわけで体験してきました。
宝石石鹸の見本。グリセリンソープを使わず、アルコールの比重の差を利用して作ったものなんだそう。
本格的な石鹸作りになると「苛性ソーダ」が登場してきます。苛性ソーダでも透明石鹸は作れるらしい。
これは苛性ソーダを使った透明石鹸。
こんなキレイな色がでるのかぁ。いつか本格石鹸にもトライしてみたいなぁ。
これが先生の作ったグリセリンソープを使った宝石石鹸。黒を入れて引き締めたんだそう。
さっそく作っていきましょう〜〜。
グリセリンソープを1センチ角に切っていきます。
今回は2通りのグラデーションで石鹸をつくってみたいと思います。
グリセリンソープをレンジで10秒温めたら着色します。
型に三層にしてグラデーションができるように入れていきます。
固まったものをざっくり削って宝石石鹸の出来上がり!うーん、ちょっとイメージと違ったかなぁ。もう少し複雑な色模様の宝石をイメージしていたんですが。
先生から、アイス石鹸のサンプルもらっちゃいました(^ν^)超うれしいです。
今日作ったのはこんな感じ。
レッスン後にこんな豪華なお菓子まで頂いて、ハーブティーまでご馳走になりました。
しかも、初めてなのにクリスマスプレゼントも!( ◠‿◠ )超うれしい。
アロマストーンです。ストーンにアロマを垂らすと良い匂いがします。
今日は楽しかったなぁ。いつかこんな本格的な宝石石鹸にチャレンジするぞ〜。
というわけで、こんなの購入しました。
どうせやるなら、本格的にね♪
石鹸の着色料はこちら。4色入ってこの値段は安い!
宝石石鹸、極めるぞ〜〜!簡単で美しい宝石石鹸、みなさんも作ってみてください(o^^o)
お子さんでも作れるので親子工作にぴったりです。
スポンサーリンク