センター試験も終わってこれからが受験本番です。1年間の努力がたった数日で決まってしまう、過酷な日々。
絶対失敗したくないし、実力を出し切りたいですよね。
しかし、ときどき試験会場でトラブルに巻き込まれて思うように実力が発揮できなかった、という人も多いんです。
そこで、試験会場でみかけるトラブルと、その対処法を紹介します。
受験票や筆記用具を忘れる、なくす
受験票を忘れてしまったら致命的です。前々から受験票のコピーを取って違う場所に保管しておく、スマホで受験票の写メを取って保存しておく、受験番号を控えておくなどの対策をとっておきましょう。
受験票や筆記用具を忘れた場合は、試験が始まる前に、すぐ試験会場にいる監督官に相談して見ましょう。
おそらく筆記用具はなんとかしてくれるでしょう。受験票も受験番号があれば何とかなる場合もあります。
試験会場に友達がいる場合は、予備を貸してもらえないか、はやく相談しに行きましょう。
とにかく、忘れ物は致命的です。前日に何回も確認しましょう。
試験中に鉛筆や消しゴムを落とす
試験中に鉛筆や消しゴムを落とすと、自分で拾うことができず、手を挙げて試験監督官に拾ってもらわなければなりません。
時間のロスになるし、集中力も切れます。鉛筆や消しゴムにはすべり止めをつけておきましょう。
1番簡単なのは、輪ゴムをぐるぐる巻くことです。
シリコン製の滑り止めシートは強力です。このシートを切って、消しゴムや鉛筆に接着剤で貼っておきましょう。

槌屋ヤック 滑り止め 滑らないシート シリコン 小 BK PZ-401
- 出版社/メーカー: 槌屋ヤック
- 発売日: 2012/05/09
- メディア: Automotive
- クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る
もし鉛筆や消しゴムを落としたら、直ちに手を挙げて試験監督官に拾ってもらいましょう。その間も時間がもったいないので、予備の筆記用具は必ず持って行きましょう。
試験中にトイレに行きたくなる
試験中にトイレに行きたくなることは、よくあります。しかし、これは1番の時間のロスになり、精神的にもあまりよくありません。
小ならまだしも、大の場合は焦ります。これを防ぐために、行きたくなくても休み時間毎に必ずトイレを済ませておきましょう。
急な腹痛に対応するために、整腸剤を持っておきましょう。
ビオフェルミンは代表的な整腸剤です。
試験中に眠くなる
これは結構致命的です。こうならないように、試験前日は十分な睡眠時間をとりましょう。どうしても眠れない場合は、精神科に相談すると弱い睡眠薬を処方してくれます。睡眠薬の力を借りてでも、睡眠はとっておきましょう。
眠気を取るために、休み時間に仮眠をとりましょう。
この腕枕があれば快適に眠れます。
![[TrendSurf] らくらく快適腕まくら Rakula うたた寝 昼寝 多機能クッション オフィス枕 (ネイビー, 1個) [TrendSurf] らくらく快適腕まくら Rakula うたた寝 昼寝 多機能クッション オフィス枕 (ネイビー, 1個)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51viut0zxeL._SL160_.jpg)
[TrendSurf] らくらく快適腕まくら Rakula うたた寝 昼寝 多機能クッション オフィス枕 (ネイビー, 1個)
- 出版社/メーカー: TrendSurf
- メディア:
- この商品を含むブログを見る
試験中に頭が働かなくなる
試験中に頭の働きが落ちるのは、糖分が足りていないのが原因です。すぐに糖分補給をしましょう。
GABAなどはストレスも低減してくれてよいでしょう。

グリコ メンタルバランスチョコレートGABA<ミルク>スタンドパウチ 51g×10袋
- 出版社/メーカー: 江崎グリコ
- 発売日: 2012/09/25
- メディア: 食品&飲料
- この商品を含むブログ (2件) を見る
ブドウ糖も素早い糖分補給に向いています。
試験中にお腹が痛くなる
緊張で試験中お腹がいたくなることがあります。正露丸や整腸剤を用意しておくのも大事です。
お腹が冷えると尚更痛いので、腹巻を撒いておきましょう。

ウエストウォーマー レディース メンズ 防寒対策 腰 ベルト お腹 サポーター お腹冷え性 保温 男女兼用 カシミヤ 二重編み あったかグッズ ぽかぽか 無地 2カラー グレー
- 出版社/メーカー: Greenery
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
名前や受験番号を書き忘れる
試験終了後に名前や受験番号の書き忘れに気がつくことがあります。こういうことがないように、必ず試験がはじまって1番最初に名前と受験番号を記入しましょう。
もし、どうしても忘れたしまった場合は、試験監督官に相談しましょう。意外と名前と番号を書かせてくれる監督官もいます。
マークシートの答え欄がズレていることに、試験終了間際に気がつく
これは致命傷です。こういうことがないように、10問ずつ解いたら、マークシートのズレがないか確認するクセをつけましょう。
マークシートのズレを発見したら、速攻消して書き直ししましょう。
隣の受験生が臭すぎる
たまに不潔すぎる受験生が運悪く隣に座ることがあります。他にもタバコ臭すぎる人や、息が臭いひともいっぱい。
これを防ぐために、必ずマスクを持って行きましょう。

(日本製 PM2.5対応)超立体マスク スタンダード ふつうサイズ 30枚入(unicharm)
- 出版社/メーカー: ユニチャーム
- 発売日: 2013/09/09
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
- この商品を含むブログを見る
メガネの曇り止めが付いたものもあります。
隣の受験生の貧乏ゆすりや鉛筆回しなどのクセがすごすぎて音が気になり、試験に集中できない
こういう受験生、よくいます。音がうるさくて集中できない場合は多いので、耳栓を持って行きましょう。
あまりにひどい場合は、試験監督官に言って注意してもらいましょう。ちゃんと対応してくれます。
隣の受験生の独り言がひどすぎて集中できない
結構います。謎のつぶやきをボソボソ言いながら問題とく奴。いい迷惑ですよね。
こういう人はそれが癖になっている場合もあるので、試験中でも手を挙げて試験監督官に報告して、注意してもらいましょう。
あまりにひどい場合は、席を変えてもらうこともできる場合があります。
耳栓も持って行きましょう。
隣の受験生の咳や鼻水がすごくて集中できない
隣の受験生が、風邪を引いている場合、これはもう不可抗力です。絶対に風邪をうつされないように、マスクを持って行きましょう。
うるさいのは耳栓でカバーしましょう。
隣の受験生がなにやら不正をしているのに気づいてしまい、気が散る
あまりありませんが、万が一こういうのを見かけてしまった場合は、直ちに試験監督官に報告しましょう。
その人は失格になるかもしれませんが、気が散って問題が解けないよりはマシです。
試験監督官の咳払いや動きが気になって集中できない
たまにですが、試験監督官がうるさい場合があります。試験監督官は別教室も合わせて何人もいるので、他の試験監督官に相談して注意してもらいましょう。
実際自分が試験の時、監督官がウロウロしすぎて、しかも後ろで2人で雑談していて頭に来たので本部まで行って注意してもらいました。
試験会場が寒すぎて集中できない
寒いと集中できません。暖かくして行きましょう。オススメあったかグッズは以下の記事を参考にしてください。
まとめ
何事も備えあれば憂いなし。どんなトラブルが起こっても対処できるように準備しておきましょう。最後までファイトです。
スポンサーリンク