個別指導塾のバイトをしていると必ずついてくる報告書作成。塾講師をサービス残業へと否応なしに導いてしまうクセモノです。
授業内に報告書を書く方針にしている塾と、
授業内に報告書を書くことを禁止している塾
があるようです。
前者の方はブラックバイト問題を厚生労働省が懸念して注意を出したことに焦って、何がなんでも授業中に報告書を書き終わらせるという方針にしたのでしょう。
しかしこれは不可能といっていいです。90分で3人の生徒を指導するとして、1人にかけられる時間は20分。授はじめの10分は宿題をチェックをしなければなりません。
報告書を書く時間を授業中にとるなると、1人に5分はかかります。3人で15分。宿題のチェックが10分。よって残りの55分で3人を指導しなければいけません。
1人に教えられる時間は約18分。短いです。
自分が行ったところは、授業内に報告書を書くようにしているところでした。授業中に書くと怒られます。
ということで報告書は授業のあとに書くことになります。ここからがサービス残業の始まりです。頑張って書くのですが、室長からOKが出るまで家に帰れません。
スポンサーリンク
時間外に書いた報告書を提出して室長が放った一言集
①室長
「君が報告書に書いているのは生徒がまちがえた問題の羅列だよね?問題羅列しただけじゃ君がなにを教えたかが保護者がわからないよね。保護者のニーズにこたえる義務があるよね、書き直し」
・・・5行しかないのに書けません。それって室長が保護者面談で資料にしたいから詳しくかけって言ってるんでしょ?自分のためでしょ?
②室長
「君、苦手なところは家で復習してくださいって書いてあるけど。家でやってこいっていうのは押し付けがましいよねぇ。先生一体何を教えたの。苦手なところは塾で克服させなきゃだめでしょ。親がみたら不信感つのるよ。書き直し」
・・・塾にきたら苦手がなくなるとでも思っているんでしょうか。塾で教えた内容を家で復習する。普通のことじゃないだろうか??
③室長
「20.5 ÷ 21の割り算では、20に21は入らないので小数点をずらして205で考えましょう っていう書き方だけどさ、小数点をずらすっていう日本語があるわけ?小数点はずれないよね?こんなの親がみたら「この先生頭大丈夫ですか?」ってなるじゃない。割り算なんか主婦でもわかるんだからさ。書き直し」
・・・ネットで少数の割り算を検索したら、小数点をずらす、動かすっていう記載が普通に使われてるんですけど?
④暗気を書き間違えたら
室長「暗記って小学生でも書けるよね?」
⑤マサツ力をカタカナで書いたら
室長「摩擦、保護者読めないと思ってる?」
⑥「重力の斜面に沿う力」と「斜面に垂直な力」を見やすいように色分けして書いたら、
室長「これって色わざとつけたの?わざわざ?なんでそんなことする必要があるの?」
⑦三単現を三単元とかいたら
室長「先生漢字書けないの?」
⑧訂正を丁正とかいたら
室長「先生、学歴詐称してるでしょ?」
・・・自分なりにわかりやすいように書いているんですがねぇ。酸欠でフラフラなのに誤字をそこまで責められたら滅入ります。しかもこれ無給でしょ。
こんな感じで細かいところをイチイチ嫌味言われて書き直しさせられます。10時前に授業がおわっても報告書を書き終わるのは0時前なんていうことはしょっちゅう。
ほかにも説教は怒涛のごとく続く
報告書以外にも、室長の説教はまだまだ続きますよぉ~
- 授業の3人へかける時間を平等にしろ
- 生徒にコビ売るな
- 生徒はお客様なんだから、褒めて気分を良くして帰宅させろ
- 全員出迎えして帰りは見送りしろ
- 保護者の方には愛想よく、声を大きくしてあいさつしろ
- 無駄になるからむやみやたらとコピーとるな
- ちゃんと家で予習してこい
- 生徒と信頼関係がないから生徒のやる気がない
- 教え方がわるいから生徒のやる気がでない
- 報告書にきずをつけるな
- 学歴は言わないように。自慢に来てんじゃないんだから
などなど・・・・
正直
やってられるかー!!!
ってなります。塾がきちんと労基を守っているならまだしも、偉そうなこというなら時間外の賃金払ってからにしてください。
こうやって塾講師はやる気を失っていきます。室長って利益重視、生徒重視だけなんですよね。バイトにそこまで精力注ぎたくないんだろうな、いつやめるかわからないし。
気持ちはわかるけど、塾講師だって利益をうんでくれる資産です。やめてほしくなければ生徒と同等の配慮をしたほうが塾の利益になると思いますよ。
全国の室長さーん。
スポンサーリンク