塾講師のみなさん消耗してますかー!(いつかこれ怒られるな・・・)
ブラックな塾講師ですが、やり方を工夫したらコンビニより稼げます。ブラックなとこは避けて、賢く働きましょう。
塾講師はブラック体制を受け入れたまま働くと とてつもなく低賃金
何も知らずに塾講師のバイトをはじめたころは、小学生、中学生、高校生まで全部担当させられて大変でした。しかも週6シフト。16時から行って22時に授業が終わっても報告書書いたりしていたら帰るの0時。1日拘束8時間で給与は月6万くらい。
これおかしいでしょ笑
塾講師はコマ数報酬なんで、無駄な空き時間が多かったり報告書作成、質問対応を無給でやったりしていると、こうなるんですね。
こんだけ消耗して月6万って・・・どんだけブラック?
体力的にも精神的にも限界きたので働き方を見直しました。
スポンサーリンク
小学生、中学生は時給が低いので避ける
まず小学生は避けたいところです。時給がよくない上に個別指導塾にくる小学生はたまに勉強以外の問題を抱えている子がいます。小学生を塾にやる親は、勉強する姿勢を塾で身につけさせてほしいか、学習が遅れすぎて手に負えないかのパターンが多く、担当するまでわかりません。
勉強がものすごく遅れてる子は、もしかしたら発達になんらかの障害を抱えているかもしれません。そういう子を素人バイトが教えようとすると、無駄に苦労したうえにトラブルになりかねません。
専門家がいますからそちらに任せましょう。
担当した中には、暴れ回るので椅子に座らせるとこから指導しなければならない子もいたりして、とにかく疲労が蓄積しました。
1:2 1:3は想像以上に消耗が激しく報告書の数も増える
一人の講師が複数の生徒を教える形式が流行ってますが、1:2とか1:3も労働が時給に見合ってません。同じ時間内で3人見ても1人をで見たときにくらべて加算報酬は微々たるもの。50円ほどです。
そのわりに疲弊度合いが1:1にくらべて比例でなく二次関数なみに増加します。
なるべく1:1だけを担当しましょう。
高校生を教えると時給がわりといい
1番いいのは高校生を教えることです。高校生を担当すると、時給は1,400円〜1,800円くらい。これなら短時間でまぁまぁ稼げます。
高校生を教えるとなると、自分の学力に余力がないと大変です。予習に時間がかかりすぎても消耗していきます。
自分は英語の偏差値が70くらいあったので得意な英語だけに絞りました。予習しなくてもいいような宿題の出し方を研究したりして、むだな作業を発生させないようにしましょう。
高校生の理科は担当できる人が少ないので狙い目です。理系の人は塾に入るときに高校生のそれしか教えられませんと限定しておくのもひとつの手です。
室長も理系出身でない限り物理や化学などはわからないのであまり干渉されません。
小学生とか中学生だと室長もわかるので、あれこれやり方を押し付けてくる場合があります。(結構げんなりします。)
塾講師バイトをするなら、できるだけ高校生の1:1に絞って稼ぐ。これをおすすめします。
スポンサーリンク