《簡単レシピ》 ヨーグルトムースの作り方 と ゼラチンのコラーゲン効果


スポンサーリンク

うちはゼラチンを常備していて、ゼラチンを使ったデザートを毎日つくります。

ゼラチン一つあるだけで、デザートの幅がぐーんと広がるんですよ🎶

アイスコーヒーをゼラチンで固めてミルクをかけて食べても美味しいし、100%オレンジジュースをゼラチンで固めるだけで、ヘルシーオレンジゼリーのできあがり😊

最近、トマトジュースとヨーグルトを混ぜて、甘味を足してゼラチンで固めたら、高級感のあるトマトデザートが完成しました。トマトジュースは健康的!

ゼラチン一つあれば、工夫次第でいろいろなデザートが作れます。

 

なんでゼラチンをよく食べだしたかというと、👇この本を読んだからなんです。

買ってはいけない』の著者 科学ジャーナリスト渡辺雄二の新刊。著者の嬉しい体験から生まれた本です。膝の痛みを無くそうとゼラチンを食べはじめて10年、すばらしい効果が――。
血管を丈夫にする。軟骨・骨をしっかりさせる。肌がしっとりすべすべに。
ゼラチンを食べることで血管の弾力性を保てれば、血管の障害の予防にも効果が。
「肌がカサカサして痒い」「膝や腰が痛い」などで悩んでいる人は少なくないと思います。とくに歳を重ねるとともに、体の代謝が悪くなるので、こうした症状が現れやすくなります。そんな人には、「ゼラチンを食べて下さい」と言いたい。
なぜなら、皮膚、あるいは膝や腰の軟骨を形成しているのは、たんぱく質の一種のコラーゲンであり、ゼラチンを食べることによって、体内でコラーゲンが作られやすくなり、皮膚や軟骨がよい状態になるからです。
――プロローグより

医学生のときからゼラチンが体にいいのは知っていましたが、最近、腰痛とか関節痛とか出てきているので、毎日積極的にゼラチンを摂取しています☺

特に腰痛は、ゼラチンを食べ出してから軽くなりました。

 

そんなゼラチンを使って、作業10分で簡単にできる「ヨーグルトムース」の作り方を紹介します。

 

今回つかう材料はこれだけ!☟ 砂糖、生クリーム、ヨーグルト、ゼラチンのみ!!

f:id:costcogogo:20160902134506j:plain

 うちで愛用しているゼラチンはコレ👇ゼラチンってスーパーでこまめに買うと、結構高いんです。よく使うなら、ゼラチン業務用か、大袋を買った方が絶対お得です。

ゼラチン10gを毎日使うので、1ヶ月で使い切ります。

このゼライスαは、普通のゼラチンよりキメが細かい顆粒状で、ゼラチンを水にふやかす必要がありません。固まらせたいものにそのまま入れるだけで、ぷるっぷるのゼリーができます。ゼラチンをふやかすのは面倒くさいので、これはうれしい!

 

それでは作っていきましょう🎶

 ①プレーンヨーグルト450g1箱を、まるまるボウルにいれる。

f:id:costcogogo:20160902134549j:plain

 

②砂糖大さじ3〜4杯(好みの甘さに調節してください)と、生クリーム約100mlを入れて混ぜる。

f:id:costcogogo:20160902134644j:plain

 

③お湯でとかしたゼラチン10gを入れる。(ゼライスαなら溶かさなくてもOK)全体がなじむように、泡だて器でぐるぐる混ぜる。

f:id:costcogogo:20160902134727j:plain

 

④器にうつして冷蔵庫で1~2時間冷やすだけ。

固まったら完成!

f:id:costcogogo:20160902134816j:plain

 

生クリームのおかげで、なめらか~なムースになります。味は、濃厚!

さわやかなヨーグルト濃厚な生クリームのいいところを両取りしています。

こんなに美味しいのに関節や血管にもいいなんて、二重の意味で美味しすぎる!

 

f:id:costcogogo:20160902134846j:plain

好みでママレードやブルーベリージャムを乗せてもOK!

あっさりめに作りたいときは、生クリームを牛乳に変えるだけであっさりになります。

今回参考にしたレシピはこちら!☟

recipe.rakuten.co.jp

楽天レシピなら、人気No.1レシピも、つくれぽNo.1レシピも無料で見れちゃいます☺

レシピを掲載したり、つくれぽをあげるだけで楽天ポイントがたまります🎶

そのポイントを使って楽天市場で好きな商品が購入できるという超お得システム。

 牛乳やヨーグルトを使ってゼラチンで固めれば、乳酸菌やカルシウム、そしてコラーゲンまで取れてしまうスーパーデザートが完成😊

動脈硬化予防にもなるので、おすすめです。

簡単デザートレシピの紹介でした。


スポンサーリンク