「検索エンジンからの検索」について調べよう


スポンサーリンク

普段使っているGoogleアナリティクス。機能が多すぎて使いこなせていない人も多いのでは?「検索エンジンからの検索」について解説します。

 どのようなキーワードで自分のブログが検索されているか調べる

 読者が

⚪︎どんな情報が欲しくて

⚪︎どんなキーワードで検索して

自分のブログに来てくれたかがわかると、読者のニーズに合わせたブログの展開を具体的に戦略化することができます。

👇「集客」→「サマリー」→「Organic Seach」をクリックすると、読者がどんなワードで検索してきたかがわかる

f:id:costcogogo:20161007150106j:plain

※「not provided」とは?

  検索した読者のプライバシーが保護されていることを示しています。Googleアカウントにログインしている読者がGoogleで検索しても、キーワードを自動的に暗号化して、アナリティクスに反映されないようになっています。

 「カルディ杏仁霜」が3位で人気ですね。しかし直帰率が100%😖杏仁霜に関するノウハウ記事などをリンクするなどしたほうが、回遊率的によいのかも。。。

 

👇調べたいワードをクリックし〈セカンダリリメンジョン〉で「行動」→「ランディングページ」をクリックする

f:id:costcogogo:20161007151018j:plain

 ※「ランディングページ」とは読者が初めに来てくれたページのことです。

「医学部 つらい」という検索ワードが気になったので、そのワードをクリックしてランディングページを調べてみました。

/entry/igakubuturai/

/entry/igakubunagare/

のページから読者が来てくれていることがわかります。

 Googleで「医学部 つらい」で検索してみると、自分のブログがTOPページの6番目に表示されます。

f:id:costcogogo:20161007151614j:plain

 同じ検索ワードで表示された他のブログを読んで、自分のブログの他にどんな記事が人気があるのかを知るのは大切です。

 その他の記事より役立つ記事にリライトすることによって、さらに検索順位をあげてブログの評価を高めることが可能です。

 

👇「集客」→「チャネル」→「Organic Search」→プライマリディメンションの「参照元」をクリックすると、検索エンジンがわかる

f:id:costcogogo:20161007154840j:plain

 自分のブログは、googleで検索されることが多いことがわかります。新規の読者さんもgoogle経由が多いです。

 はてなブログ経由の読者さまの、平均セッション時間の長さがすごいです。はてなブログの読者さんは、熱心に記事を読んでくれるのがわかります。

 ブログを書くときに検索エンジンや検索ワードを意識して書き、たくさんの読者に読んでもらえるようにしたいですね。
スポンサーリンク