最近はまっているキャンドルづくり。
👇この本がものすごく良かったので「鉱物キャンドル」つくりに挑戦しました。
※「鉱物」とは
天然に産する物質で、ほぼ一定の化学組成と原子配列をもつ、現在生命力をもたない均質物質をさす。
出典:日本大百科全書
キャンドルで鉱物を表現するなんてアーティスティック。超楽しそう。早速つくっていきましょう♫
パラフィンワックス50gを計ります。
※「パラフィンワックス」とは?
石油などの鉱物から採取される天然ワックスは、環境にも人体にも無害で安全です。土に埋めれば微生物によって分解され、食品添加物としても使用されています。石油由来のパラフィンワックスもその例外ではなく、不純物をほとんど含まない純度の高い貴重な天然資源です。
100均のキャンドルや、お仏壇のロウソクでも作れますが、創作性や安全性を考えてパラフィンワックスを購入しました。
👇アマゾンや楽天でお得に手に入ります。
本格的にキャンドルを作りをしたいと思ったら、まずはパラフィンワックスを購入するのがオススメ。
ワックスを溶かします。すぐ溶けるので注意。
顔料を使って色付けします。
①透明 ②青+黒+赤 ③2を薄めたもの
の3つを用意しました。
色付けにはこの顔料を使いました。
12色も入ってとってもお得。色々な色のキャンドルを手作りできます。
ワックスが固まるまで3時間以上おきます。固まったら、紙コップを剥がします。
適当な大きさにザクザクきります。
切ったワックスを、下からから透明→薄い→濃い色の順に紙コップに入れます。
割り箸にロウソクの芯を挟んで垂らして、周りに着色したパラフィンワックスを流して固めます。
周りのワックスは水色に色付けしてみました。
👇キャンドルの芯に使ったのはコレ
5mも入ってお得です。
ワックスが固まったら紙コップをベリベリ剥がします。
剥がすとこんな感じ。
このままでは鉱物の雰囲気が出ないので、カッターで、石っぽくなるように削っていきます。
適当に削ってみました。
火を灯すとこんな感じ
アメジストをイメージしたのですが、あまり上手くいきませんでした。
この本には、たくさんの美しい鉱物キャンドルが載っていてとっても素敵。
見てるだけで楽しい。毎日眺めてます。
仕上がりはイマイチだったけど、楽しかった〜。本のように、もっとホンモノっぽく、綺麗なキャンドルを作れるようになりたい。
今日作ったテクニックを元に、グラデーションキャンドルにもチャレンジしようと思います。
キャンドル創作、楽しいです。(^ν^)
スポンサーリンク