新入社員に贈る こういう同僚はムカつく! 例と対処法


スポンサーリンク

いまは医療職ですが、昔はサラリーマンをしておりました。

まぁまぁ名の通った大企業で、同僚は100〜200名いたかな?

東大、京大、早稲田、慶応、東京工大、同志社出身者が多くいました。

そんなエリートたちの中で揉まれましたが、ムカつく同期もたくさん居ました。

昔を振り返って「こんな同僚は嫌だ」と、対処法をお伝えします。

business-light

 

同期のダメ出しが凄まじい

飲み会のネタは決まって「同期へのダメ出し」。

仕事で失敗したことや、上司に怒られたことなどを逐一皆に報告してネタにする。そしてみんなで笑う。

偏差値の高い大学を出た人間って、本当に人の悪口が好きだよなぁと思いました。

んで毎回飲み会でいやーな感じして、最終的には飲み会行かなくなりました。

 

日記ブログの自己顕示欲がすごい

高学歴のエリート女子によく見られます。

インスタには、ほぼほぼ

「素敵なランチ」

「イケてるレストランでのディナー」

の写真があがっていること多数。

ブログでは、自分がいかに有能なキャリアウーマンであるかを説くのを忘れません。

例として、新入社員だけどこんな大きな仕事やってますよ、帰りが0時過ぎちゃってタクシーチケット使っちゃた、などなど。

新入社員に大した仕事できるわけないし、0時過ぎたのは仕事ができないからでしょって言いたくなりますが。

こういう女は働くまであんまり見たことなかったのですが、目の前にするとほんと嫌な生き物です。

 

とりあえず自分が頂点にいると思っている

大学が頂点だからでしょうか。ほぼほぼみんなが自分を中心に世界がまわってる感じでした。

大学で出世が決まる企業だったからでしょうか。

学歴と仕事はあまり結びつかないと思うのですが、初めから頂点に立たれても困ります。

 

学生時代に弁護士、弁理士の資格をとっている

何故IT系に来たのでしょうか。暇すぎて、弁護士も弁理士も取っちゃって、TOEIC990点の人がいました。

東大か京大か迷ったけど(どっちも行けるから)研究内容など検討して京大に決めた(東大でも良かったんだけどね)

的な人。

頭が良いのは羨ましいけどハイパーすぎて嫌な存在でした。

 

帰国子女のため努力しなくても英語がペラペラ

これ、すごく多かったです。父が商社に勤めていて、海外勤務があるので幼少期の数年を海外で過ごし、英語ペラペラになっちゃう人。

耳がいいのは子供の時なので、大人から英会話始めてもどうしても敵わないんですよね。

必死に勉強してTOEIC700点取っても、帰国子女はかるーく900点取っちゃうので、本当に嫌な存在でした。

 

大学の派閥を徹底的に利用しまくる

T大の派閥が強く「ここは官僚か!?」と思いました。

派閥のパーティとかあるもんだから、縦の連携はそこで築かれてしまうので、T大以外だとそんな機会もなく、置いて行かれます。

そんな派閥をここぞとばかりに利用してコネ作りまくる奴を見ると、嫌な気持ちになってました。

社会ってコネ大事ですよね。でもそれを利用するやつ、大嫌い。

 

さっさと先輩と付き合う 

少し容姿がいい女は、入社早々先輩と付き合います。その先輩からいろんな情報を仕入れたり、仕事も教えてもらえるので他の同期より有利な立場になります。

先輩の前では超ぶりっ子。やなやつです。

 

仕事の欠席を伝えるためにわざわざ親が出てくる

ビックリしたんですが、1人いました。何でも社長令嬢で、元華族なんだとか。

なんで会社休むのに親が出てくるんだ?

ベンツに乗って会社まで親が挨拶に来てました。たしか学習院出身だったかな。

学習院って・・・。

 

入社早々成果をあげる

会社にとっては喜ばしいのですが、同期にとっては頭の痛い存在です。

早々に自分独自のサービス立ち上げて、しかも成果もあげちゃうっていうね。

会社から表彰までされて、そいつを見習うよつにって促される。

勝手にハードルがあがってしまうので迷惑でした。

 

出世欲が強すぎる 海外勤務をやたらと望む

大企業に入ってみて知ったのですが、男の嫉妬は女より何十倍も強いです。

特に出世に関しての同期への嫉妬は凄まじい。同期が昇級したり、給料あがったりしたときの妬みようったらスゴイですよ。

女の世界も面倒くさいけど、男の出世世界も面倒くさいです。

 

嫌な同期への接し方

初めの方は、適当に褒めて「ヨイショ」してましたが、うざったくなって来たのでほどよーい距離を置くようになりました。

うさぎたんも書いてらっしゃいましたが、「初めのキャラ作り」と、「初めの行動」が重要です。

新入社員だからといって張り切りすぎず、初めは影薄くても良いので慎重な行動をオススメします。

自分は初めに「ノリいいキャラ」設定をしてしまってので、後々相当後悔しました。

初めの印象を覆すとなると苦労するし、評価も下がります。

そんなんだったら初めから「ノリ悪いキャラ」を演じた方がいいですよ。

 

4月から新入社員の皆様、「初めが肝心」です。


スポンサーリンク