【書評】ひきこもらない/pha は適応障害者のバイブル


スポンサーリンク

ブログを書き始めてphaさんの存在を知った。

集団やコミュニティが苦手で、普通のサラリーマンとしては生きられなくて、結婚することや家庭を築くことも苦手な高学歴ブロガー、phaさん。

国立大学の理系学部には、一定数こういう人間がいたように思う。

「社会不適合者」と呼ばれてしまう人たち。そんな人が「ひきこもらない」とは?

意外なタイトルだったので読んでみた。

ひきこもらない (幻冬舎単行本)

 

「ひきこもり」がちな人が「ひきこもらない」ための知恵がいっぱい

普通の社会人として生きられない人も、何かしら「承認欲求」を持っているものだ。

人が苦手だからといって、永遠に家に引きこもって、廃人のようになってしまうことに抵抗がある人も多い。

phaさんもその一人で、自分もその一人である。

昔からではないが、集団コミュニティが大の苦手。

特に飲み会が嫌いで、あの無理にでも楽しそうにしなければならない雰囲気が、押し付けがましい。

医師が集まって、お互い見え透いたお世辞で褒め称えあっている姿もヘドが出る。

うちの旦那は飲み会が趣味で、人に囲まれて楽しくやることを生きがいにしているのだが、よくあんなに長時間、くだらない時間を過ごさせるよなって思う。

一緒について行ったことがあるが、あんな地獄な時間もそうそうない。

楽しみを他人ありきに置くことは、なんの意味もないし、リスクがありすぎる。

phaさんは、1人でも、楽しみ、生きがい、承認欲求を満たす方法を色々と提案している。

ファミレスはとても共感できて、変に高級なレストランに行って、甲斐甲斐しく世話焼かれたり感想聞かれたり、料理の説明されるより、適度にほっといてくれて、人肌を感じられるような、そんな場所が好きだ。

基本的にどの項目も、人はいっぱいいるけど、1人でも寂しくなく、気ままに過ごせる方法や場所のヒントを、phaさんは書いてくれている。

 

中でもサウナへの熱量が伝わってきた

サウナはただ暑くて気分が悪くなるし、我慢比べのようであるのでなんだか苦手だった。

しかしphaさんは、あるきっかけでサウナが好きになったようで、サウナへの想いが熱く語られている。

サウナで頂点に達するには、入り方や水風呂との駆け引きなんぞがあって、上手くやると脳天さーっと突き抜けるような快感を味わうことができるそうだ。

読んでいて、なんだか麻薬のようであるので、ぜひ自分もその境地に達してみたいと思った。

サウナが好きになったら、理想のサウナを求めて旅をしたくなるようだ。

温泉付きが全国の温泉を飛び回るのと似ている。

楽しみと、行動力が一体化して、ひきこもらずに済むので、なにか好きなことを見つけることはかなりいい。

他にも、楽しめて、ひきこもらずに済む行動方法がたくさん書いてあるので、家でうじうじしているひとは読んでみるといい。

 

Phaさんは豪華なシェアハウスに引越しされたようだ

小耳に挟んだ話によると、お金持ちの友人が出資して、豪華なシェアハウスを設立し、phaさんはそっちに引越ししたようだ。

これを聞いて

「もはやニートではない、セミリタイアだ」

などと論調するブロガーがいたが、phaさんにとってはそんなこと、もはやどうでもいいのだと思う。

社会不適合者が集まるシェアハウスを増やして行って、いつか街を作れたらいいな、などとも書いてあったので、その1stepだろう。

社会不適合者が暮らす豪華シェアハウス、なんだか歪みも出てきそうで、自分の予想だとphaさんはまたどっかに引越しするような気がする。

なんにせよ、その記録も面白そうなので、次巻を待つことにしよう。

ひきこもらない (幻冬舎単行本)

ひきこもらない (幻冬舎単行本)

 

 


スポンサーリンク