悩めるサラリーマンはブログをはじめよう オススメする21個の理由


スポンサーリンク

社会人になると、組織という大きな波に飲み込まれ、自分の意見は渦の中に吸収されていく。

組織を0.1ミリでも回せたら上出来の、歯車の備品のようになって生きていくサラリーマンがたくさんいる。

組織の中でマイノリティーになると、自分の存在価値が見出せず、時々辛くなってしまう。

若いときは恐れを知らない人間も、歳をとるにつれ目立つことは控えるようになる。。

自己主張を抑え家族のために働く。

 

医者の世界も同じ、いやもっとひどい。白い巨塔とは上手く表現したもので、道を外れようものなら巨塔から一気に叩き落とされる。存在意義が見出せず、辛くなる。

 

組織の中に埋められて息苦しくありませんか?

そんなときはブログを書いてみましょう。自分の考えを外に発信できる能力は宝です。

 

以下にブログを書くメリットをまとめました。

a buisiness man.

1.自分の考えを文章にすることによって頭の中が整理される

毎日なんか楽しくないし、でも何をしていいかはわからない。何かに不満があるのだけれどなにがそんなに満たされてなあのかはよくわからない。

もやもやしている考えをブログで吐き出してみよう。なんで悩んでいたのか、なんでそんなにあいつが嫌いだったのか、頭の中が整理されてすっきりする。

 

2.外で共感を得られることにより救われる

上司や同僚に言いたいことを言い出せずに飲み込む。それは沢山の人が、ぐっと我慢して飲み込んでいる言葉と同じかもしれない。

その言葉をブログで書くことによって沢山の人が救われる。そして自分も救われる。ブログは、共感してくれる誰かと繋げてくれる。

 

3.本音と悪口を書くことでストレスを発散できる

悪口はいうべきでないけど、でも心穏やかでない。怒りがおさまらない。

そんなときは、その怒りをブログに書くだけですっきりする。

 ブログははけ口になってくれる。

 

4.人に影響を与えることができる

仕事で人に影響を与えられる人は、もしかしたら少ないのかもしれない。

だけど自分だって他人に影響を与えることができるんですよ。

ブログで人の心をうつ文章や、人が共感してけれる事柄を書いてみてください。

あなたのブログに影響を受ける人はたくさんいるはず。

 

5.会社以外に外に交流ができる人脈ができる

狭い世界にとらわれていると人間が小さくなる。かといって外に出ていくのは億劫。

そんなときはブログ交流しよう。

肯定的でない人間も近寄ってくるかもしれないがその反対の人間だて近寄ってくれる。

本音をさらしたうえでの人脈は会社で思わぬところで力を発揮することもある。

 

6.閉鎖社会にとらわれないようになる

ブログはいろいろな境遇の人が書いている。

ブログで交流ができると、様々な考え方に触れることができ、狭い常識にとらわれずにすむようになる。

 

7.文章力のトレーニングになる

仕事で長々と文章を書くことはそうそうない。

どうしたら説得力のある文章をかけるか。どうしたらわかりやすく伝えることができるか。

逆にどう書いたらインテリに見えるか。権威をもたせることができるか。

文章を書くことで読まれる文章のトレーニングを積むことができる。

 

8.ネタになると考えたら失敗も嫌な上司も気にならなくなる

人間はあさましいもので、人の幸せより不幸が大好き。

今日こんなことで怒鳴られた→ブログの恰好のネタです。

振られた→悲しい、共感して

こんなヘマをした→怒られたよ

こんな悲しいことがあった→どうしたらいい?

何か嫌なことがあっても、ブログに書けばいい。

何事もブログのネタになると思ったら、嫌なことも宝になる。

 

9.人や物を観察する能力がつく

 何かないかなーと思って毎日をすごしていたら自然と観察する力がついてくる。

あの人こういう行動パターンだよねとか。ささいなことに気が行くようになる。

そしてそれをネタに出来るようになる。

 

10.おこずかいを稼ぐことができる

 言わずと知れたことだが、ブログを長く続けると、月1万〜のお小遣いが稼げる。

成功すれば、ねんしゅの何倍も稼げるようになる。

月1万のプラス収入って、結構なもんですよ。

 

11.マーケティング力がつく

誰に向けて、どんな記事を書いたら役立つのか。

それを考えるのは頭が痛いけれどトレーニングになる。それは仕事のマーケティング力につながる。

 

12.商品の売り方がわかる

ブログで紹介して実際に売れた実績がわかるから、「こういう物を、こういう売り方をすれば、みんなに受け入れられる」というのがだんだんわかってくる。

 

13.仕事以外に自分の世界をもつと仕事に余裕がでる

仕事だと左右される要素が多すぎて、なかなか自分の思い通りにいくことは少ない。

ブログは自分の能力次第でなんとでもできるものである。

仕事でうまくいかなくても今日はブログをがんばろうって思えば、仕事にも余裕がでる。

もちろん仕事にはもっとすごい人がいるし、ブログの世界にもすごい人がいっぱいいる。

どちらかがうまくいかないときは、どちらかに逃げて注力すればいい。

一つのことでうまくいかなくてドツボにはまっても比重を片方に傾ければ余裕ができる。仕事もうまくいくようになる。

 

14.自分の試行錯誤や努力がもろに数字にでる

自分が考えて努力した結果でも、上司が成果を持ち逃げしたり組織の成果となることも多い。足をひっぱる人はかならずいるから。だけどブログは自分の試行錯誤して努力した結果が数字になってみえる。

こんなにわかりやすくて努力しがいのある世界はない。

 

15.自分の色を出せる

組織に溶け込むためには組織のカラーに染まるか、何事も目立たない灰色になることが多い。だけどブログは自分のカラーを思いっきり出せる。

 

16.本を読むようになる

ブログをかきはじめると、ネタを仕入れるために、自然と自分もいろんな分野の本をよみはじめる。

 

17.行動的になる

何か新しいことにユーザーの需要を探すようになるから、何かと行動的になる。

自分はお店の食べ歩きをするようになった。

 

18.情報に敏感になる

新しい情報は鮮度が高ければ高いほどいい。

 

19.勉強するようになる

わかりやすく伝えるためには勉強が必要になる。

1番は本を読むことだけど、セミナーに参加したり、実際購入して試してみたり。

自分はプログラミングを始めた。ブログのカスタマイズに役に立っている。

 

20.知識が身につく

記事を書くために必要にかられて勉強したことでも自分の知識になる。それだけ世界が広がる。

 

21.資産になる

ブログは資産になる。株はマイナスになることもあるけどブログはそんなこともない。

初期投資もドメイン1000円くらいとサーバー代700円くらいだろう。こんなビジネス、他にあるんだろうか?ノウハウも知識になる。

 

21個も書いてしまったが、とにかくブログを書くメリットはデメリットを凌駕する。

毎日モヤモヤしている暇があったら、ブログを書いてみよう!


スポンサーリンク