今はもう昔のことなんですが、かつてSR400というYAMAHAのバイクに乗っていました。
↓SR400
ちょうどタンクの色もこの色でしたね。SRはいわゆる「クラシックバイク」と呼ばれ、昔から人気のある形です。
特徴は、単気筒なところ。エンジンの音が「ドッドッドッ」というシンプルな音で、好きな人にはたまらないのです。
排気量400ccにしては馬力がないのですが、オシャレを求める人に人気な気がする。
女子が単車に乗る理由
なんでバイクに乗り始めたかっていうと、当時の彼氏がSRバイク乗りだったから。
バイク乗りって、SRならSRの集団で仲良くなってチームつくって、どこかしらツーリングに遠出しちゃうんですよ。
それでいつも置いてけぼりだった私は「絶対自分もSRに乗ってやる!」ってなって、中免バイク免許必死で取りました。
当時大学生だった自分には、バイクはもちろん高級品。20万大学の合格祝いで親戚中からもらったのと、バイトで何とかローンを返しました。
その甲斐あって、彼氏と北海道までツーリングに行ったり、カスタムしたり、幅が広がりました。
自分にとってSRは背伸びでしたけど、女子がバイク乗ってるってカッコイイじゃないですか。
バイク乗ってる国立大のリケジョ、それだけのプライドで無理して乗っていた気がします。
バイクの種類は色々ある
自分が乗ったのはクラシックでしたが、大きく分けると次のような種類があります。
ネイキッドバイク
素人感想ですが、ネイキッドに乗るライダーは速さを追い求めている感じです。
マジェスティのようなの
これ流行りましたねぇ。原付をちょっと大きくしたようなもの。聞くところによると、とっても使い勝手と乗り心地がいいそうです。
アメリカン
普通バイクはやや前のめり人気な乗るんですが、アメリカンだけは「でーん」と踏ん反り返って乗る感じ。
アメリカンに乗る人はバイクに対するかなりのポリシーを感じます。エンジン音も独特。
トラッカー
これも一時期流行りましたね。250ccが多く、オシャレでタウンユースに最適。カスタムしてオシャレにしやすい。
SRの次はこれに乗ろうと思っていました。
ハーレーを知ったきっかけ
美人で可愛いのにいろんなバイクを乗りこなしちゃうってね。本もいっぱい出ています。
この国井さんにはまってしまったんですよね。かっこよすぎるから。んで、これを読んで「ハーレーに乗る?超カッコいい!」
となりました。ハーレーってね、普通の人じゃ乗れないんですよ。よっぽど魂がないと。
ハーレーダビットソンって?
アメリカのバイクなんですが、ハーレーに乗るには難関がいくつもあります。
・まず第一に、高い!
まぁ、車一台なら余裕で買える値段です。
・次に、大型免許でしか乗れない!
車の普通免許とって、バイクの中型免許取って、それだけで大変なのに、ハーレーに乗るにはさらに大型免許を取らなくてはならないのです。これはマジ大変です。
・パーツの交換や修理が輸入版となるので、ランニングコストが高い!
国産バイクならすぐメーカーに見てもらえるのに、ハーレーはちょっとそういう訳にはいきません。
・任意保険も高い!維持費も高い!
大型バイクになるので、なんやかんや高くなります。
ハーレーに乗るには、情熱を持たないとダメなんですね。
普段見かけるハーレー集団
そんな訳で、ハーレーは超高級品バイクなので、経済的に余裕がないと趣味にするには難しいです。
よく見るのは、高速を集団で走っているおじさん集団。
こういうサイドカーに奥様を乗せて走っていますね。これが30台くらい連なっていると、それはもう圧巻です。
ハーレー乗りはやっぱり仲間意識が強いみたいで、ハーレーチームが結成されているところは多いです。
ハーレー乗りのTJって?
この方は若干20代でハーレー乗りになっちゃったイカしたやつ〜〜なんです。これだけ説明したら、若くしてハーレーに乗るってことがどれだけ凄いかわかっていただけましたか?
TJは元々バンドマンだったらしく、元々バンドマンだった自分としては親近感抜群。
TJのブログを読めば、ハーレーにのるにあたってのヒントがたくさん貰えます。
↓まずは、どんな人か気になりますよね。こちらの自己紹介を読んでみてください。
↓ハーレーに乗るまでの資金購入計画や、色々なヒントが盛り沢山です。
↓若干20代で高級品ハーレーにのって、どう感じたか。興味ありませんか?
↓ライダーの必需品、革ジャンなど革アイテムのお手入れ方法など、お役立ち記事がたくさん。
↓密かに自分が1番お気に入りのコーナー。「コンテナ飯」。泊まりを入れるツーリングには欠かせないんですよね。レシピも沢山あって、キャンパーにもオススメのカテゴリですよ。
↓TJは音楽業界で働いていたらしく、気になる情報もゲットできます。
どうです?みなさん。TJについて興味出てきたでしょう?ハーレー乗りから学ぶことは多い!ぜひブログを覗いてみてくださいね。
P.S.
趣味に仕事にブログにで時間がないのもあるんですが、ツィッターはやはり苦手なので、(その時の気持ちがモロ吐き出してしまいそうで怖い)キャンドルや石鹸についてはインスタを始めてみようかなぁと思ってます( ◠‿◠ )
スポンサーリンク