最近、ダイソーやセリアに行くと必ず100円のアーティシャルフラワーを買ってしまいます。
店頭に綺麗なお花が並んでいて、思わず買いたくなるので困っています。
買ってみたはいいけど、ちょっと収納場所に困ってきた・・・
というわけで「トピアリー」を作ってみました。
トピアリーとは?
木や花々を何かの形に造形したもののことを言うようです。
最近フラワーアレンジメント教室のコースには、必ずトピアリーがありますよね。
でもスッゴイ高い。手作りで充分できます。
トピアリー作りの道具
・ダイソーやセリアの花々
・球形のリース土台
・ニッパー
今回はあみあみの土台を使いましたが、球形の発砲スチロールがダイソーに売っているようです。
グルーガンだけは100均ではなく、きちんとしたものを購入することをオススメします。高温タイプを買ってください。
⬇︎自分はこれ買いました。グルースティックもついてお得です。

Aoleca グルーガンのプロ小型グルーガン 溶融グルースティック30本付 強力粘着 接着剤 スイッチ付き高温タイプDIYに 工作に プラスチック用グルーガン ブラック
- 出版社/メーカー: Aoleca
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
目指すは、こんなスタイリッシュなトピアリー
トピアリーを作っていきましょう
まず、先に大きな花からグルーガンで貼り付けていきます。
大きな花を均等に配置して、細かなお花を差し込んでいきます。
間にグリーンのお花や、葉っぱ、つぼみなどを入れて白一色にならないようにします。
綺麗な球体に仕上げるのは、なかなか難しいです💦
トピアリーに突き刺す棒が無かったので、代わりに割りばしを使うことにしました。
割りばしを二本、グルーガンでくっつけて、白のリボンで巻いていきます。
巻いたら、突き刺します。
土台に使う花器ももったいないので、100均のアクリル小物入れを利用します。
リボンを両面テープで貼り付けました。
トピアリーを固定するために、100均の油粘土を敷きます。
トピアリーを粘土で固定します。
粘土が見えるとちょっとカッコ悪いので、リボンで隠します。
100均でつくるトピアリーの完成!
いかがでしょうか。100円にしてはまぁまぁ綺麗かなと。1200円くらいでできますよ。
100均でトピアリーをつくるコツ
土台は、ダイソーなどに「吸水スポンジ」なるものがあるみたいなので、ブリキのバケツなどに、スポンジを入れて、割りばしを指して固定した方がいいかなぁと思いました。
粘土を隠すために、100均のカラーサンドを上に撒くのもいいかなぁと。
しっかりと固定しないと、グラグラしてすぐ倒れるので、土台はちゃんと作った方がいいですね。
キレイな球体を作るのは、練習あるのみですね。
みなさんもぜひぜひ作ってみてください(^ ^)
スポンサーリンク