またまたキャンドル作りに行ってきました。今回お世話になったのはcandle studio oneさん。
Aroma&Candle School Candle Studio One
店内は天井からドライフラワーが吊るしてあり、とってもシャレオツです。今日は他2名のかたと御一緒でした。
先生の作品たち。
球体のプラネットキャンドル。今流行ってますよね。あの細かな線を出すテクニックが学びたいなぁ。
お馴染みボタニカルキャンドル。最近はお花が浮き出すやつが流行ってるみたいです。
グラデーションやクラックの入れ方がさすがに上手です。
薔薇キャンドル。密かに薔薇コースに通おうと思っているのです。むふふふ。
今日作るのは、海で拾ってきた流木や貝殻を使った自然派キャンドル。
↓先生が拾い集めたらしい
コーヒー豆とか貝殻も使います。オシャレ。
こちらは拾い集めた葉っぱ。
これらをキャンドルの周りに敷き詰めていきます。
かなりぎゅうぎゅうに詰めました。コーヒー豆詰めすぎ〜。使うワックスは自然派の「ソイキャンドル」。空気浄化作用があるんですって。
ソイキャンドルを温めます。結構たくさん使うんだなー。
ソイキャンドルを流し込みます。ソイワックスは白だけど、溶けると黄色なんです。
バニラとココナッツの香りをつけてみました。
固まるまでお茶して、完成!
うーむなかなかのアーティスティックな作品になりましたね。
使っていくと真ん中だけが凹んで、ピラーキャンドル用のランタンにもなって二度お得らしいです。
↓ランタン流木キャンドル
自然派キャンドルいいなぁー。自分も海に色々探しに行こっと。今の季節寒そう・・・
と思ったら、流木ってAmazonで買えるじゃないですか!こりゃ便利。
もちろん貝殻も買えますよ〜。やはり海に行き行かず、買っちゃおうかな。
こういうのもオシャレかも。
海岸でいろんなもの拾って作る自然派キャンドル、作ってみてくださ〜い♪
スポンサーリンク