ブロガーにとって「どんなワードで読者が自分のブログに来てくれたか」は把握しておきたいことの1つですね。そんな「検索キーワード」をGoogleアナリティクスで調べることができます。
さらに、二大検索エンジンの「Yahoo」と「Google」での「検索ワード」の傾向の違いを調べることも可能です。
検索キーワードをYahoo!とGoogleで比べてみよう
検索エンジンが異なると自分のブログの「検索ワード」も微妙に異なってきます。
「Yahoo!」どんな「Google」でどんな違いがあるのか見てみましょう。
「集客」→「サマリー」→「Organic Seach」→「+セグメント」をクリックする
「+新しいセグメント」をクリックする
セグメント名を「Google新規訪問者」と入力し、「条件」をクリック→「ユーザータイプ」→「含む」→「New Visitor」→「And」をクリック
「集客」→「参照元」を「含む」にし、「Google」を選択して「保存」する
「Google新規訪問者」の「カスタムセグメント」が出来ました。同じやり方で、「Yahoo新規訪問者」のセグメントも作成します。
検索キーワードを、「Yahoo」と「Google」で比較できるようになりました。
※「アドバンスセグメント」とは
ある条件を設定してそのデータを抽出できる機能のことです。Googleアナリティクスには標準でいくつかのセグメントがあります。
※「カスタムセグメント」とは
標準設定以外の条件で分析したいときは自分で「カスタムセグメント」を設定することができます。
「 Yahoo!」と「Google」の2つの「カスタムセグメント」だけでなく、参照元の設定を変えれば、その他の検索エンジンとの比較もできます。
検索ワードの傾向の違いを把握しよう
カスタムセグメントでは「 Yahoo!」と「Google」それぞれの、新規ユーザー、直帰率、平均セッション率などの違いがわかります。
自分のブログはGoogleからの訪問者が多いのですが、直帰率やページビューもGoogleの方が良い傾向にあります。
同じ検索ワードでの訪問でも、検索エンジンによって傾向があまりにも違う場合は、それぞれの検索エンジンへの対策を考えなければなりません。
Googleからの訪問者の特性と、Yahoo!からから訪問者の特性の違いを掴んでおくだけでも今後記事を書くときの参考になります。
便利なGoogleアナリティクス。最大限に活用していきたいですね。
スポンサーリンク